就労ビザ
まるっと解説!就労ビザの必要書類について

企業が外国人を雇用する際、多くの場合は「技術・人文知識・国際業務」の申請をする必要があります。申請に必要な書類は、入管庁のHPに記載されています。この必要書類について、1つずつ解説していきます。 「技術・人文知識・国際業 […]

続きを読む
就労ビザ
契約形態による就労ビザの取得難易度について【技術・人文知識・国際業務】

会社に雇用されて働く多くの外国人は、「技術・人文知識・国際業務」という在留資格を取得します。 しかし、一言で「雇用」と言っても、正社員、派遣社員、アルバイト等、雇用形態は様々です。また業務委託やパートナーシップ契約等、雇 […]

続きを読む
就労ビザ
「雇用理由書」とは?【就労ビザの必要書類】

「技術・人文知識・国際業務」の申請に必要な書類は、入管庁のHPに記載されています。しかし、HP上の必要書類を集めたからと言って、必ず許可されるとは限りません。 今回は、多くの申請の際に提出した方が許可率が向上するであろう […]

続きを読む
就労ビザ
特定活動46号(本邦大学卒業者)とは?

2019年に新たに創設された「特定活動46号」は、今までは認められていなかった職種でも働くことができるようになったことで注目されました。 どのような職種が認められるようになったのか、取得要件や対象となる外国人について解説 […]

続きを読む
会社法
株式会社の役員の任期について【取締役、監査役の任期の管理】

取締役と監査役の任期は、それぞれ会社法に規定されています。非公開会社、公開会社それぞれで異なり、任期を長くするメリットもあれば、短くするメリットもあります。 会社の形態や経営状況によって任期を変更すべきかどうか、悩まれて […]

続きを読む
経営・管理
外国人創業活動支援事業とは?~スタートアップビザ~

外国人が日本で起業する際は在留資格「経営・管理」を取得する必要がありますが、入国前に事務所の確保、500万円以上の資本金又は2名以上の従業員が必要だったりと、要件が厳しく設定されています。 しかし、一部の地域では「外国人 […]

続きを読む
会社設立
社団と財団の違いとは?

一般社団法人と一般財団法人について、よく耳にしますがその違いはどのようなところがあるでしょうか。 いまさら聞けない社団と財団の違いについて解説いたします。 社団と財団 正式名称は、「一般社団法人」と「一般財団法人」です。 […]

続きを読む
留学生・採用
日本にいる留学生の就職率について

文部科学省の発表によると、2021年5月1日時点の日本にいる外国人留学生の人数は、242,444人でした。対前年度比は、37,153人(13.3%)減でしたが、原則入国禁止となったコロナ禍における人数と考えると、予想より […]

続きを読む
ビザ・在留資格
「資料提出通知書」が届いた場合の対応

出入国在留管理局(以下「入管」と言う。)に在留資格の変更や更新等を申請した後、資料提出通知書が届く場合があります。届いた時はどうすればよいか、解説いたします。 資料提出通知書とは 入管は原則、提出された書類のみで審査を行 […]

続きを読む
会社設立
外国企業の日本進出形態3つ

外国の企業が日本でビジネスを展開する際、日本での拠点を設ける必要がありますが、その拠点は様々な形態があります。代表的な日本進出形態について解説いたします。 外国企業の日本進出方法 外国企業の日本進出方法は、大きく分けて以 […]

続きを読む